NO APPETITE

しがない中年のブログ ダイエット・健康・様々なライフスタイル

f:id:mongorianus:20170623120317j:plain f:id:mongorianus:20170623122006j:plain f:id:mongorianus:20170623124744j:plain f:id:mongorianus:20170915133128j:plain

乾癬は遺伝するのか 原因はダニ?新薬の真相が凄い!

「乾癬」は皮膚の疾患です。

今年、モデルの道端アンジェリカさんが自身がそうであることを公表し

話題になりました。

おかげで「乾癬」に対する世の中の関心と理解が深まる結果となったようです。

あまり知られていないこの病気について調べてみました。

続きを読む

診断してみた!セルフネグレクトとは?原因は母親にも関係があった!?

セルフネグレクトと言う言葉を知っていますか?

「ネグレクト」はよく聞く言葉ですが、セルフネグレクトはそれほど耳にすることはありません。

 

でもその意味・実態を知れば思い当たることがあるはずです。

増加しつつある「セルフネグレクト」について調べてみましょう

続きを読む

パンガシウスの栄養素やカロリーについて ウナギの代用となるのか?

どもっ飯朔です。

パンシガウスと聞いて「ああ、あれね!」と分かる方はよほどの魚通か東南アジアに縁がある方ではないでしょうか。
このパンガシウス、今食用の魚として流通販売されています。

 

主にイオンで売られていますが、その食べ方がテレビで話題になりました。
そこでどんな魚なのか、美味しいのか?料理法は?などなどを
調べてみました


パンガシウスとはどんな魚

調べてみると、パンガシウスと言う名前はどうも学名のようですね。
つまり○○属、○○科に分類される名前です。

f:id:mongorianus:20170914125652j:plain

パンガシウス属には数十種類あり、食べられているのはその中の「バサ」と言う魚で淡水にすむ「ナマズ」の仲間ですね。
東南アジア、特にベトナム、タイ、カンボジアで昔から食べられており成長すると1mを超えることもあるようです。

 

特にべトナムでは養殖が盛んで,主にヨーロッパやアメリカに輸出されています。

身は白身でフライにしてもホクホク美味しいようで、主に切り身として売られています。


バジルなどで味付けされているものもあるので、大変食べやすい状態で販売されています。

実は、持ち帰り弁当のメニューで有名な「のり弁」がありますが、この「のり弁」に乗っている魚フライが「バサ」のようなんです。

 

私は今まで、この魚フライの正体が分からず、弁当チェーンで働いている知人に聞いてもよく知らなかったので何となく敬遠していました。

これでやっと正体が分かったので、今度からはしっかり味わってみようと思いますw

 

また輸入食品と聞くと、安全性はどうなんだろうと言った疑問を持たざるを得ませんよね。
しかし、このパンガシウスに関してはその心配はありません。

 

ベトナムでは輸出に力を入れていて、その為安全にも配慮し、養殖された輸出用のパンガシウスには「ASC」が付いています。
ASCとは「持続可能な養殖水産物の国際的な認証」の事で、安全性の証。

これからどんどん食卓に上がるようになるかもしれませんね。

 

www.tyuunennkiktou.com

 

パンガシウスの栄養について

ではこのパンガシウス、栄養価はどうなんでしょう。

f:id:mongorianus:20170914125934j:plain

パンガシウスの栄養素・カロリー

切り身100に含まれる栄養素とその量です。

細かい数字は省きます。

カロリー 98kcal

コレステロール 31mg

脂質5g

ナトリウム 34mg

カリウム 99mg

タンパク質 15g

カルシウム、鉄分、ビタミンなどは0。

パンガシウスとナマズを比較

これだけでは評価のしようがないので、他の食材と比較しましょう。

対象は国内で食べられている「ナマズ」。北関東あたりではたべられているようですが、私もたまに食べます。

 

同じく切り身100gの主な栄養素と量です。

カロリー 158kcal

脂質 9g 

コレステロール 73mg

タンパク質 18g

カリウム 320mg

カルシウム18mg

特にビタミンB12ビタミンEは豊富に含まれています。

 

こうして比較してみると、栄養素に関しては国産ナマズに軍配が上がります。

そうすると話題になったのは別なところにあるようですね。

1つには価格ではないでしょうか。


それに食べ方によっては「ダイエット」にも利用できそうです

もう一つありますが、それは次のパートで説明しましょう。

 

www.tyuunennkiktou.com

 

パンガシウスの料理について

パンガシウス=バサの料理法について「クックパッド」などで確認できます。

約90種類ほどあるようですね。

それだけ一般的になってきていると言う事でしょう。

f:id:mongorianus:20170914130305j:plain

しかし、テレビなどで話題になったのはこれです!

「かば焼き」!

 

「かば焼き」と言うと「ウナギ」のことですが、バサのかば焼きがウナギのかば焼きの代替品として注目を集めたことにあります。

白身なのでタレを付けて焼けばウナギのかば焼きのような味がする為代替品として注目されているようです。

 

その背景には、ウナギの稚魚である「シラス」の不漁による価格の高騰があります。

稚魚が取れないと当然ウナギの出荷量も減少し、お店で食べる「うな重」も値上がりするのは必然ですよね。

 

私達日本人は、「土曜の丑の日」にはウナギを食べる習慣があります。

ウナギ=スタミナ!!

栄養価が高いウナギを食べることで酷暑の夏をを乗り切ろうと言う昔からの知恵ですね。

 

ここで問題なのは、ウナギの代替品としてのパンガシウス=バサですが、前述のように栄養価は高くありません。

ウナギと比べてもかなり落ちます。

 

味はウナギのかば焼きのようですが、残念ながらスタミナ満点とはなりません。

ただウナギは元々高価な食べ物で、庶民にとってはいつでも食べられることが出来ない御御馳走です。

 

おまけにさらに高くなると一層手が届かなくなります。

そんな時にパンガシウスのかば焼きを食べて雰囲気だけでも味わうのも又一興のようですね。

 

どこまで浸透するかは不確定ですが、ウナギににとって代わると言う事はないでしょうし、懐具合と相談してどちらを選ぶか決めましょう。

さて、パンガシウス、バサですが食べてみたくなりました?

もしかすると知らないうちに食べている可能性大でしょうけどね。

 

★白身で味は淡泊。

★お財布に優しい

★安全性も確保されています。

★見方によっては大変有用な食材です。

 

www.tyuunennkiktou.com

 

さいご

私達日本人は常に新鮮な魚を食べられる環境で暮らしてきたので
外国からの食用魚と聞くと敬遠しがちですが、何事も好奇心が肝心です。

 

新しい味に是非チャレンジしましょう~~

ワラスボの栄養が凄い件!佐賀県がプッシュする海のエイリアン

どもっ飯朔です。

みなさんは「ワラスボ」をご存知ですか?

おそらくほとんどの方が初めて聞く名前ではないでしょうか。

 

実は「魚」です。ある特定の地域でしか獲れず、市場に出回ることもありません。

ところが、最近佐賀県がこの魚を猛プッシュしているとのこと。

何故なのか?そして、この「ワラスボ」どんな魚なのか、調べてみました。

続きを読む

デング熱・ジカ熱 咳や喉の痛みなど症状について 救世主は蚊!?

どもっ飯朔です。

デング熱」「ジカ熱」の事をよく知っている方は海外、特に東南アジアや中南米に縁のある方じゃないでしょうか。

 

どちらも「蚊」が媒介する感染症で、近年日本でも感染者が増える傾向にあります。

そこで今回はそれぞれの症状や治療法について調べてみました。

解決策はなんと・・・蚊が活躍するようです!

続きを読む

懐かしの赤チン 成分・水銀などの毒性が含まれる真相について

どもっ飯朔です。

みなさんは赤チンというのはご存知でしょうか?

赤チン」と聞いてピンとくる方はミドルエイジ以上でしょう。

昔はケガと言えば「赤チン」と言うほど万能薬として重宝されていました。

ところがこの「赤チン」、最近ではとんと目にすることがなくなりましたよね。

その理由は何なのか調べてみました。 

 

最近聞かなくなった「赤チン」について

f:id:mongorianus:20170905140511j:plain

赤チンと言う名はもちろん通称で、商品名「マーキュロクロム液」が一般に浸透している名称のようです。

赤チンの「チン」はチンキのことで、生薬やハーブンの成分をエタノールまたはエタノール精製水の混合液に浸して作った製剤のこと。

 

子供の頃赤チンは常備薬で「すり傷」や「切り傷」にはまず赤チンが常識でした。

塗ったところが真っ赤になるのが特徴ですね。

ところがいつの間にか姿を消してしまいました。

その理由は一体何でしょうか?

 

それは「傷」への処置方法の劇的な変化にあります。

まさに「昔の常識は今の非常識」の典型ですね。

 

今考えると赤チンを傷に塗ると傷口が「カパカパ」になっていたような記憶が

あります。

思い当たる方も多いのではないでしょうか。

ここに問題があったわけです。

消毒することで傷口周辺の細胞を傷つけ修復を遅らせていました

 

現在の傷への処置は「湿潤」が基本です。

傷口を清潔な水などで洗い流すだけで特別な消毒は不要。

体からの浸出液に含まれる修復作用を利用するだけです。

 

本当は医学が進歩し常識が変わったことにあったわけです。

 医学は日進月歩ですから当然とも言えますね。

 

赤チンの危険性 水銀との関係は

赤チンを語るときに「水銀」は避けて通れません。

流通しなくなった原因として水銀が考えられたこともあります。

 

「水銀」と聞くと私たちはまず「水俣病」の事が頭に浮かびます。

水俣病メチル水銀」が原因となった公害で、数十年たった現在でも多くの方が後遺症に苦しみ、裁判も継続中です。

 そうした水銀の有害性と赤チンに含まれる水銀が同一視されたこともあったのかもしれません

 

f:id:mongorianus:20170905143021j:plain

ここで少し「赤チン」の成分について踏み込んで調べてみましょう。

赤チンマーキュロクロム液はメルブロミンの2%水溶液のことです。

 

メルブロミンは有機水銀ニナトリウム塩化合物で水俣病の原因となったメチル水銀とは成り立ちがちがいます

 有機水銀も無機水銀に比べると毒性が高いとされ、人間の中枢神経系に重篤な障害をもたらします。

 

ただし有機水銀ニナトリウム自体は皮膚浸透性が低く、濃度が薄い希釈液の毒性は低いとされています。

飲まない限り健康に対する影響はないと言えます。

 ただ、皮膚殺菌消毒効果はあっても修復効果はなかったようですけどね。

 

では何故姿を消したのか?

 それは1998年アメリカのFDA(食品医薬品局)がメルブロミン水溶液の安全性を「一般に安全と認められる」から「未検収」に変更したことにあるようです。

さらに、2003年ドイツ、2006年フランスが製造中止としました。

 

一方日本では製造工程で水銀が発生すると言う事で1973年ごろ製造中止になりました。

ところが販売再開を求める声が多く、原料を輸入することで製造し、今でも販売は継続されています。

 

結論としては、赤チンに有毒な水銀との関連性はなく危険性自体もないと言う事です。

 杞憂と言う事ですね。

  

赤チンの代用品はあるのか

赤チンが市民権を失いつつある中、その代わりとなるものはあるのでしょうか?

 

赤チンが一種の「風評被害」を被ったあと、代わりの商品として昭和46年に発売されたのが「マキロン」です。

赤い色素が取れにくい赤チンに代り「白チン」とよばれています。

赤チンほどの市民権は得ていないようですが、皮膚の消毒殺菌剤として流通販売されています。

 

その他にも「ピオクタニン」があり、こちらは「青チン」と呼ばれているようですが、用途が若干違います。

私も使ったことがありますが、「口内炎」に効果があるようですよ。

f:id:mongorianus:20170905143141j:plain

さらにここで違う角度からも「代用」を考えてみましょう。

 「傷」を修復するという視点からです。

 

先にご説明したように現代では傷の修復には「湿潤」が不可欠です。

傷口を湿らせた状態に置くわけですから、グジュグジュしていつまでも治らない気がしますが、そこが効果的なわけです。

 

細胞は乾燥に弱く有害な細胞もダメになる代りいい細胞も死にます

その為傷の修復が遅れると言う結果になります。

かさぶたがが出来て治ったように思っていても、何かの拍子にかさぶたが剥げてしまい、また傷口が開くと言った経験をした方もいますよね。

そこに問題があったわけです。

 

では具体的にはどうやるのでしょうか?

f:id:mongorianus:20170905144714j:plain

まず傷口をキレイに洗浄します。で、終了。

ガーゼは?」と思いますが、乾燥したガーゼをかぶせると有益な浸出液がガーゼに吸い取られ修復がおくれます。

 また、最近は湿潤を用いた専用の絆創膏が販売されているようなので、念のために常備しておきましょう。

 

ただし今お話ししたのはあくまでも簡単な傷に対する方法なので傷が大きく出血が多い時は病院に直行しましょう。

何事も臨機応変が肝心ですよ。

 

さいご

消えてしまったように見える「赤チン」ですが、どっこい生きてます。

昔からの根強いファンがいらっしゃるようで、今でもそれなりの量が出荷されています。

 

医学はどんどん進歩しています。

新しい薬が開発され治らないとされていた病気も治るようになってきました。

 

そんな中「赤チン」のようにいつまでも変わらず存在するものがあってもいいでしょう。

 何かロマンとかノスタルジーを感じるのは私だけでしょうか?

話題のピタヤサプリの効果について ピタヤボウルのカロリーはどれくらい?

ピタヤと言うフルーツを知っていますか?

ピンとこない人も多いでしょうが「ドラゴンフルーツ」と聞けば思い当たる方も多いと思います。

 

この「ピタヤ」は今流行りのスーパーフードとして大注目されています。

今回はこのピタヤについてそのダイエット効果や健康効果について調べてみました。

                                              

ピタヤの効果について

ピタヤとは南米産のサボテン科の果実です。日本では沖縄で栽培され、食用として流通しています。

皮がドラゴン(竜)のウロコに似ている事から名づけられたようです。

 f:id:mongorianus:20170903171843j:plain

そのピタヤが健康やダイエットに効果があると話題になっています。

そこで含まれている栄養成分量とその効果について調べてみましょう。

ピタヤの果実は100gでカロリーは50kcal。コレステロールはゼロ。

脂質は0,3gなので太る心配はないようですね。

 

他には

カリウム350mg   むくみを解消する効果

マグネシウム41mg  イライラを抑制する

・カルシウム6mg    骨を丈夫にする 骨粗しょう症予防

・鉄分0,3mg     貧血解消

以上ミネラルとほかに

・ビタミンC 7mg    抗酸化効果 アンチエイジング 

・B6 0,1mg       美肌効果

など含まれています。

 

その他に

・食物繊維約2g     腸内環境を整え免疫力を高める

葉酸          抗酸化効果

 

実際食べて思ったことは食感がキウイに近い感じ。

 

ちなみに同量のキウイと栄養成分を比較してみると、カロリーはほぼ同じで、ビタミンCを除くとその他の成分はピタヤのほうが数倍含有しています。

 

健康にいいと言われているキウイよりも多くの栄養成分を含んでいるのですから間違いなく健康効果は高いと言わざるを得ません。

 

ピタヤボウルはダイエットに向いている?

最近東京や大阪など都会の女性の間でダイエットに効果があると言う事で「ピタヤボウル」が流行しています。

そこで、ピタヤボウルが本当にダイエットに効果がるのか検証しましょう。

 f:id:mongorianus:20170903172006j:plain

作り方はいたって簡単で、ピタヤの果肉をピューレ状かシャーベット状にして、シリアルやグラノーラを混ぜ、ハチミツをかけるとできあがり。

 

ただし特に決まりはなく、ほかのフルーツを混ぜたりするのもOK。

 

ダイエット食の理想は食べごたえがあり腹持ちがよく低カロリーが理想。

その点ピタヤは100gで50kcalしかないので丸々1個使っても問題はないですね。

シリアルなどで噛むことも必要になるのでよりダイエットには効果的です。

栄養の面から考えてもダイエット向きの食べものですね。

 

最適なダイエット法は「置き換えダイエット」でしょう。

三食のうちどこかをピタヤボウルに換えます。

理想は夕食をピタヤボウルだけにするのが一番ダイエット効果は高いですが、難しい場合は朝食を置き換えましょう。

 

ちょっとだけ注意していただきたいのは、シリアルにしろグラノーラにしろ商品によっては「糖質」をそれなりに含む商品があります。

糖質はダイエットの大敵なのでパッケージをしっかりチェックしましょう。

 

ピタヤのサプリ効果はあるのか 

サプリメントとは英語のsupplementのことです。

補てんするとか補完すると言った意味です。

本来は一日三食しっかり食べて必要な栄養素を十分に摂ると言うのが理想ですが実際はそううまく運びません。

 

そこで、サプリメントを摂って足りない栄養素を補てんすると言うのがサプリの正しい利用法です。

 f:id:mongorianus:20170903172139j:plain

人間は一日に必要な栄養素の摂取推奨量が厚生労働省によって決められています。

その数字から行くとピタヤ100gの栄養素量は相当足りません。

補う訳ですから足らなくて当たり前ですけどね。

 

ここで問題なのが、皆さん一人ひとりが一日の食事の中で、その栄養素をどれ位摂っているかを理解していますか、と言う事です。

 

カロリー計算は比較的簡単ですが、ビタミンやミネラル量の計算はどうですか?

こればかりは無理ですよね?

 

栄養素が足りなくて健康に被害が出ることは通常の生活ではありません。

より健康になろうとサプリを摂っても効果はハッキリとはしないのが現実。

逆に過剰摂取になる可能性もあります。

こうした点がサプリの功罪でもあるわけです。

 

また人間には「プラセボ効果」があり「効いた感じがする」と言う気も出ます。

要はすべてを理解した上で摂るかどうかを決めましょうと言う事です。

すべては「自己責任」。

 

なんだかサプリメント批判みたいですがそうではありません。

事実健康効果が証明された成分もあります。

ただ、あまりにも商品が多く出回りすぎ、健康食品の分野が一種の「カオス状態」になっている事が気になっているだけです。

 

そこでピタヤのサプリ効果ですが、あるとも言えるしないとも言えます。

ただし、健康には大変良い食品ですし、ピタヤボウルにはダイエット効果も期待できます。

 

さいご

さていかがでしょう?ピタヤ食べたくなってきましたか?

食べ方は色々ですので皆さんで工夫して見て下さい。

最後になりますが、ピタヤは皮にスゴイ栄養があるようです。

また最近はピタヤのサプリも販売されているようなので

そちらのチェックもお忘れなく!!