NO APPETITE

しがない中年のブログ ダイエット・健康・様々なライフスタイル

f:id:mongorianus:20170623120317j:plain f:id:mongorianus:20170623122006j:plain f:id:mongorianus:20170623124744j:plain f:id:mongorianus:20170915133128j:plain

とびひは子供だけではなく大人にもうつる!原因や予防法について

 どもっ飯朔です。

夏に危険な感染症といえば三大夏風邪の「手足口病」「ヘルパンギーナ」「プール熱」ですが、それ等以外に子供が感染しやすい皮膚病というのが「とびひ」。

 

実は細菌の種類によっては大人への感染もあり得るということをご存知でしたか?

さらに一部の皮膚だけにとどまらず、全身に広がってしまう重篤な症状にかかってしまう可能性もあるようなので要注意。

今回は子供だけでなく大人も感染する「とびひ」について解説していきたいと思います 

 

 

とびひの初期症状を事前にチェック!

とびひは、虫に刺されたときや湿疹などができたとき、患部をかきむしることでできる擦り傷などからブドウ球菌や溶血性連鎖球菌などの細菌が入り込み発症します。

 

発症した患部をかきむしった後の手でさらに体を触ったりし、自身の体に広がっていくのが「とびひ」の主な状況です。

初期症状としては多くの場合、かきむしった傷の周りが赤くなっていき、発症直後に「水ぶくれ(水泡)」が見られます。見た目は少々グロい・・・

 

とても薄い皮に包まれた水ぶくれが破けることで中の汁が飛び出し、その汁が他の皮膚にかかったり汁を触った手で他の場所をまたかきむしったりすることで、感染が広がっていくのです。

これを水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)と呼びます。

 

「水疱性膿痂疹」のとびひは何が原因で感染する?

水疱性膿痂疹の原因となる「黄色ブドウ球菌」は、人の皮膚や鼻の中に常に存在している常在菌です。

傷口などから皮膚内に侵入し、増殖しながら出す「毒素」がとびひの原因になります。

f:id:mongorianus:20170516145959j:plain

黄色ブドウ球菌によるとびひは、すでにとびひ症状が出ている人との接触による感染と、自分自身の保有している細菌により感染してしまう自家感染の場合があります。

黄色ブドウ球菌はどこにでも存在する菌で、特に鼻の中に多く存在します

 

自家感染の場合、鼻の周りからだんだんととびひになってくることが多いようで、鼻を手でいじることで虫刺されや傷に触ることになり、細菌が感染してしまい発症することがあります。

 

www.tyuunennkiktou.com

 

子供がに感染!プールや登園可否の判断は?

子供がとびひに罹ってしまった場合、体に広がらないよう対策を講じてあげる必要があります。

ただ、本当に気をつけなければいけないのが「二次感染」。

自分の子供が治っても、他の子供に移してしまう場合があるのです。

f:id:mongorianus:20170630150435p:plain

二次感染の恐れが最も高いのが「プール」。子供同士が接触する確率がとても高い場所だと言えます。

自分の子供がとびひのときは、完全に治るまでプールはお休みするほうがいいです。

学校や幼稚園・保育園の場合、まずはお医者様に出席の可否を判断してもらうのが先決。

患部の状態を診察してもらい、他の子供にうつしてしまう可能性が極めて低く出席できる状態だと判断してもらえるまでは、登校・登園は控えたほうが賢明だと言えます。

 

www.tyuunennkiktou.com

 

大人で「とびひ」に感染してしまう確率

とびひ」は、ほとんどの場合子供の間で流行することが多い感染症です。

ただ、場合によっては稀に大人でも感染してしまうこともあります。

通常大人は、あらゆる面で子供よりも病気などに対する抵抗力が高く、免疫力も持っていることがほとんどです。

f:id:mongorianus:20170415145959j:plain

ただし大人は、仕事や対人関係・家庭での不満など「ストレス」を多く抱え込んでしまう特徴を持っているので、「ストレス」が原因で体の抵抗力や免疫力が低下し、「とびひ」に感染してしまうのです。

感染経路やとびひの種類などを問題とするよりは、自身の「気」の持ちようをどのようにしていくかが、「大人のとびひ」の予防策だと言えます。

病は気からという言葉は、まさにこういうことを指してるかもしれませんね。

 

www.tyuunennkiktou.com

 

とびひ」に感染してしまった場合の治療法

特に夏がとびひのメインシーズン。

汗をかきやすく高温多湿で細菌の繁殖しやすい時期です。

体をしっかり洗い、皮膚を清潔に保つようにしましょう。

 

手や指を不潔にしていたり、爪が長い状態だと菌を呼び込みやすくなります。

こまめに手を洗うようにし、原因となる菌をよせつけないことが重要。

爪も常に切っておき、皮膚を傷つけてしまわないように気を付けること。

あせもや虫刺されは、できるだけ早めに治療してしまうことで二次感染を防ぎます。

早めにケアをおこない、日頃から健康な皮膚を保つようにしましょう。

 

とびひの治療は、原因となる細菌の増殖を抑えたり細菌を駆除するため、原因菌に適合する抗菌の塗り薬や内服薬が処方されます。

かゆみが強い場合は、かゆみを抑える薬も処方されます。

 

まとめ

子供の場合は普段の生活行動をできるだけ清潔にすることが、とびひの感染予防につながります。

もちろん大人も、普段から清潔にしておくことや感染した子供との接触の際に気を付けることが大事です。

 

ただし大人の場合は、感染した子供のためにも自身のためにもまずは普段のストレスを克服し、「元気な姿」を見せることが最も必要なのではないでしょうか。